2022/3/12 琵琶湖遠征初日


滋賀県 琵琶湖

水温 3/12 7.5~9℃

天気 晴れ時々曇り 凪~微風


さぁ、一年ぶりに行ってまいりましたレイクビワ。

またしても難しい釣りとなりました釣行ログをどうぞ…


まずは入念な下準備


今回の琵琶湖行きで用意したルアーたち。

この時期に行ったことは一度だけで、その時や、過去の記憶を頼りにアレコレ用意しました。

メインは4m~10mを泳がせられるボトム系スイムベイトで、浮いてるサカナ用にジャークベイトと自作のS字。

裏拳的にプロップベイトに、巻きで食わせられない時のワームたち。

ちなみにアタシの琵琶湖の釣りは、最北にボートを駐艇されていて、アタシが使ってるロッドをカスタムしていただいているカスタムロッドファクトリー様(リンクはインスタ)のボートに乗せてもらい、主に湖北西岸エリアがメインになっています。


狙う水深は4~13mが基本で、その状況下で釣れる釣りをしていくことになります。

カスタムロッドファクトリー様(以下KRF様)から「こういった釣りがいいですよ」という情報は聞きますが、ひねくれ者のアタシはそれをそのままやるということはせず、自分勝手な釣りをしています。


プロガイドさんの船であればこういった暴挙は許してくれないでしょうが、そこがありがたいところ。

ということで、今回の準備もカバースキャットなんて仕込むはずもなく、あくまでも「自分らしい釣りがしたい」との思いの元に進めました。


今回の釣りでどうしても使えるようになっておきたかったのが「スピニングのリーダーシステム」です。


3月の釣りって、アタシ的にはマジで難しいイメージで、真冬の釣りをしても見切られる?好みが違う?

とにかくサカナは反応せず。かといって、メディア等で言われてるような春の釣り、例えば巻きモノ巻いても釣れるのはたまに。


ということでスピニングに頼りたいのですが、アタシのウデで良好な操作性を担保できるのは5ポンドが限界。


で、強くない5ポンドラインを保護するためのリーダーシステムをずっと構築したかったのですが

、今回の遠征に先駆けて丸1週間の試行錯誤を繰り返して暫定でようやく完成。


なんか変なノットを完成させてしまい、メインライン5ポンド、リーダー10ポンド(ともにフロロライン)で組んで、1キロの荷重は楽に持ち上げられ、2リットルのペットボトルも持ち上げることができ、とりあえずの及第点でクリア。


スピニングタックルで試してみると解りますが、2キロのドラグ負荷に対して着いてこれるロッドというのは意外と多くありません。


バス相手のスピニングロッドというのは、その程度でも大丈夫なんですよね。


なので、今回は1リットルのペットボトルを吊り下げると「チリ…チリ…」とドラグが出るくらいのセッティングで行くことに。


このラインシステムは一定期間検証したらここで公開しますね。


サカナ、めちゃおるやん…


土曜日未明に家を出て、琵琶湖最北まで4時間半の旅。


アタシは京都東インターから西岸の道を行くのが好きです。


朝7時に無事到着し、KRFさまとの再会を喜ぶことも束の間、ソッコーで船に乗り込んで釣り開始です。


荒れオトコのアタシには珍しく、天気は2日間とも絶好の釣り日和。


まずは13mボトムのスポットに入り、メタルバイブにソッコーで違和感あるも掛けられず。

で、次にボトムの起伏が富む広いエリアに入ってライブスコープを掛けていくと、出てきた出てきた。


今回の遠征でメインで狙うことになったのはこんな状態のサカナたち。

状況的には、10m前後のディープから掛け上がってきた4~6mのブレイク上にある岩などにサスペンドしてるバスたち。


2日目に気づいたんですが、こういったサカナは、いわゆる「コンタクトスポット」に差してきたプリスポーン初期だったのかなと。


「コイツらね~、なかなか食わんのですわ~」とKRFさま。


その通り、KRFさまのスイムベイトに一発食ってきただけでその後は全く食わせられません…


アタシの操作するルアーには全く食わず…


で、ふと思いついてアプローチすると…


どか~ん。あ~ホッとした…

刺身で食べれそうな綺麗で太ったサカナ。


56センチの3800g。

いつもそうですが、琵琶湖におけるバスの計測はとっても厳しいですw

明らか58クラスですが、そんな計測はKRFさまが許してくれません。


釣れたリグはコレ。


何年も試してる変なリグ「トップアイフックセッティング」にわずかなウエイトを噛ませた、ますます変なリグ。


これにサカマタシャッド6インチを逆付けしたワケ分からん仕掛け。


この意図分かります?

南湖で活躍されている大好きな「奥村部長」に影響を受けまくった仕掛けです。

コレをボトムでトゥイッチ&ポーズ。


どうにか釣れてくれたけど、めちゃめちゃは嬉しくならない…


だってライブスコープには映りまくってるのに、本当に食わせられないから。


見る限りではとんでもなくデカそうな影が映ってるのに、食わせられたのは多分その中でもレギュラーサイズ。


この後も何か所も回ってみるけど本当に食わせられない。


あっという間に夕方になり、1日目の釣りが終了。


初日の釣りをまとめてみると

  • 湖流があまり当たっていないディープではベイトフィッシュやバスっぽい反応がかなり薄い
  • ライブスコープに恐ろしいほど映るのはディープから上がってきたブレイク上4~6mにある岩などのハードカバーにサスペンドするバスの群れ
  • そいつらは朝イチしか巻きには反応せず
  • ライトリグが必要かも…


ということでした。

そして、同じマリーナに駐艇されているこれまた超絶な腕を持たれてるであろうMさんとご飯を食べながらお話させてもらうことに。


その時のお話でお聞きしましたが、この方の釣果がその時の湖北の指標になってるくらい周りの方からリスペクトされているんだとか。

KRFさまといい、このMさんなどここのマリーナに船泊めてる方ってヤバすぎですわ…


そのMさん、本日は2バイトで、1本はアタシと同じサイズ、そしてもう一本はもう少しデカそうだったけどバレたのだそう。


狙ってたサカナも同じタイプの難しいヤツらで、ジグヘッド&スイングインパクトを底の岩などにギリギリのコースでアプローチして食わせたとのこと。


アタシには無理な精度でのアプローチで、さすがだなと。

簡単に書いてますが、動くボートで正確にライブスコープを駆使してコースを見極めるのは決して簡単ではないですよ。

KRFさまも4バイトくらいあったけど掛けられず。

アタシのサカナはKRFさまに釣らせてもらったサカナなのですが、それでもとりあえずの釣果が出せたことに胸をなでました。


初日の釣りが終わった時、これまた琵琶湖のスゴ腕である、シグナルテスターの「こもさん」からインスタにメッセージが。(こもさんのインスタはこちら)


こもさんは基本的にアタシと同じ陸っぱりスタイルの方で、メインがボートの方と陸では考え方に少し違いがあることがあり、本日の状況を話しているとよく似た視点で見ている方からヒントをいただけました。


いや、よく似た視点とはいえ、こもさんのその精度もアタシとは段違いなのでとても参考になりました。


この方のインスタぜひ見てくださいね。書かれてることのレベル、半端ないですよ。

そこで、2日目は朝イチを外したらスピニングがキーになりそうだな…と思いました。

けどアタシ今手持ちのスピニングロッドでちゃんと使えるのがなく、明日はKRFさまのスピニングロッド貸してもらおうwと思いながらベッドに潜り込みました。


そして2日目に続きます…