謎のサカナ



6月もはや終わり、季節はいよいよ夏本番を迎えました。

今春、5月~6月は1週間ごとのようにまとまった雨が降る天気が続き、他のサカナ、例えばシーバスとかであれば楽しい釣りができたのではないでしょうか。


アタシがお邪魔してる高知のフィールド、謎のサカナは…

まぁ難しかったです。


アタシにとってこのサカナを狙う時、降雨による変化はあまり好ましい条件ではありません。


雨による水温低下、塩分濃度の低下のどちらを嫌うのかは分かりませんが、確実に難しい状況となります。アタシはね、他の方は知らん。

現在アタシがお邪魔させてもらってる高知のフィールド、基本的なことは知り合いの藤四郎さんに教わってまして、今春どうにか釣れていたエリアは藤四郎さんから「雨後でも塩分残ってるよ~」って去年にアドバイスいただいていた場所でありましたよっと。


そこで展開していた戦略は「浮かせて釣る」水面から1mくらいまで浮いているサカナ、浮いてくれるサカナを狙うモノでした。


そのエリアでベイトフィッシュにリンクしてそうだった4~5月のサカナ。

メインに使ったルアーはジャークベイト「エリー115シリーズ」115SD、115MDで、釣れたサイズ的には85クラスまでだったものの揚げた数は自身初の年間10本を記録。

今まで地元でやってたメインの釣りである「明暗のサイト」は本当に食わせるのに苦労していて、釣れても年間1本とかだったのに今春の釣りはいわば「サカナが入ってきてたら食う」ような釣り。

しかもほぼすべてがデイゲームの釣果で、こうした経験は「如何に自分が凝り固まった考えで釣りをしていたか」というのを痛感させられることに。


ちなみに今春のこのエリア、感覚的にはいつもそのエリアにいるハクやイナ以上に「外からイナが入ってきてる」と感じる時にアカメも入ってきてた気がしました。


このサカナを追う上でのやり方は色んな方法があると思いますが、いわゆる「フィーディング」のサカナを狙うのであればベイトフィッシュの存在はかなり意識した方がいいのかなと。


そんな感じで6月まではそういった「フィーディング目的?でシャローに差してきてるサカナ」を狙う展開でした。

が、5月の後半ごろからベイトフィッシュの存在が薄くなりはじめて「このエリアが終わってきた感」があり、6月初めにはそれがほぼ確実に。


それからどういった展開を取ればいいのか模索しながらの釣りで、6月の初めと中頃の釣りでは、マグレに近いような釣果しか上げられず…


そして迎えた6月末。仕事終わりの金曜夜に現地入りしてパパっと各エリアの感じを確かめに…


汽水域上流側の表層はどのエリアも完全なる真水…

オマケにベイトフィッシュ(イナ)の気配も皆無。

いるんでしょうけど、アカメに追い込まれてるような感じは一切しない。


春から釣れていたエリアはまだ塩分濃度残ってるけど、春のような「お盛ん」な感じではなく。


明暗に見に行ってみると、それなりにサカナは浮いてきてる。


う~ん、明暗の気難しいサカナ狙わにゃいかんのか…

とか色々試してみても釣れず…

6月の中頃に来た時もこの明暗に推定130クラスが浮いてきてたんですが食わせられずで、やはりアタシにはこういったサカナを釣る腕は持ってなく。


そんなこんなで夜明けを迎え休憩をはさみつつもしつこく打ち続けていると、ある考えが。


「今のアタシの釣りでは釣果にはなかなか結び付かんなぁ…昔このフィールドとは別の場所でやってたハドルのボトムロールは?」

「…いや、それよりアレちょっと試してみようか…」

キーは「ミドルレンジ」と「ハイアピール」

今回2個だけ思い付きで持ってきてたルアーがあり、それが使えそうなエリアに移動して塩分を確かめてみると表層はほぼ真水。

思いついたルアーの動きを改めて確かめてみると…うん、悪くない。

時間は7時過ぎ、アプローチを開始すると2投目で「ズドンっ」っとおもっくそバイト!!


一瞬でバレたものの「これは絶対に間違いないやん!!」とわずか数分で確信めいたものを感じ、夕方まで時を待って入り直す作戦に。


夕方を待つ間アレコレ考えてると、どうやらここのサカナはフィーディングに入ってきてるって感じではなさそうで、高速道路のPAのような感じ(住みかでもない気がした)。


他のルアーを投げてないので何とも言えないんだけど、そういった状況ではこのルアーならではの「ハイアピール」がスイッチを入れてくれるのか?それとも表層に見えないだけで中層にはエサがいるのか?


とうだうだ考えながら時間待ちの間、他の場所で投げてると2個しかない内の1個を根掛かりロスト…まじか…


残り1個で土曜夕方~日曜まで過ごさなアカンのか…

最低でもラインブレイクは絶対に避けないと…


少し休憩を入れた16時、小潮干潮前…時は満ちた。


リーダーを結束しなおし、タックルの各部分を確認して勝負場所に舞い戻る。

ルアーを通すコースを確認して、それからランディング位置を確認。

ボラが何かを警戒して逃げてる。ベイトフィッシュはこいつらなのか?

大きく深呼吸をしてアプローチ。


一撃ですわ…85クラス。こんなルアーで食うのね…

特徴的な柄の個体なので計測とか撮影をじっくりやりたいですが、感覚的にまだ続きそうだったのでさっさとリリース。


もう一発。95クラス(手で測った感じ)かよ…

ちなみにドラグは7キロくらい掛けてます。このクラスなら体感2~3分で決着です。

しかしこの人も特徴的な柄。釣られた古傷とかなのかな?分からん。


この後も結構バイトがあったものの、ランディングできたのは計3本だけ…

得たバイト数と比較すると寂しい結果だけど、この状況で釣れてくれたこと。

そして今まで地元トクシマでは試したことがあったものの、結果が出ると思ってなかったこのルアーでの釣果。


めちゃめちゃ可能性広がったやん…

あまりの嬉しさに、今回は来られていない藤四郎師匠と長電話したりゆっくりと夕食を食べたりと余裕の土曜日夜を過ごし、夜中に再度入ってみたかったものの、安堵感とやったった感から爆睡…


爆発力がなくなった感じの日曜朝は一本だけの釣果で今回の釣りは終了となりました。


わずか実質1日ほどの使用でここまでボロボロに。歯形がやべぇ…

懸念していた各アイの歪みやボディのクラックも大丈夫で、耐久性はクリアしてそうだなぁと。


国内メーカーさんから出てる同ジャンルの品を後日パパっと調べてみましたが、メーカーによっては一撃でアイもがれそうな作りのもありました…

耐久性や汎用性という点で日本メーカーさんの品を拝見すると、限界値はかなり低そうに感じますね。


まぁ、バス以外のサカナをターゲットにするという考えはあまり入ってないでしょうからねぇ。


例え日本国内であっても、ある程度ゴツイ針や糸でも運用できるルアーは「どんな相手に投げられるか分からない」という想定はしておいて欲しいですね。


そんなこんなで今回も苦労しながらも、次に繋がる釣りとなりました。


高知から帰ってきてからこのルアーのフックセッティングを考えたり、地元でも使えるエリアを探したりとしていますが、やっぱりこの手のルアーは可能性あるかも…


ある程度深いタナをハイアピールで根掛かり少なくササっと探れる。これは今まで自分の引き出しにはなかったメソッド。

10XD、フロロカーボンラインの16ポンドくらいだと7mくらい潜るみたいですが、アタシはPE5号にリーダー100ポンドなので、潜っても6mくらいです。基本は4~5mってところ。


このタナで「ハイアピール」なルアー。

アカメ狙いではあまり聞かないかもしれませんが、それはアカメの釣りが元々がシーバス狙う方法から発展していった?からかも。


色んな方とお話をさせてもらってると、シーバス的な考えよりもバス的な考えの方が釣果は伸びる気がしています。

それは多分ですが「スイッチを入れる」これをかなり意識しないといけないサカナだからという気がしています。


そんなこんなで次の高知行き、そして地元での一本が楽しみです。


アタシの釣果がよく釣れているかどうかは分かりません。が、藤四郎さんとよく確認してる言葉として

「このサカナを『幻』とするか、ゲームフィッシュと捉えるかで釣りは変わりますよね」というのがあります。

幻のサカナとして考えるなら、一本の価値は凄まじく高まると思います。


アタシは「このサカナをもっと知りたい」という思いで釣りをしてるので、幻にはしたくないのです。


現実、トクシマはさておいても高知では「幻」という言葉は当てはまらないと思います。


全然釣ってないヘタクソがなに言うとんねーんかもですが、少しでも上手くなれるようにまだまだ精進です…